« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月19日 (金)

「やっと女子2人が入った脚本ゼミ11期生」

Photo

Img_0942

Photo
Photo
9、10期と男子ばかり6人の脚本ゼミでしたが、ようやく女子ふたりが参入。
やっぱり男子も女子もいた方が賑わいがあっていいですね。
写真とニックネーム付きで紹介します。
しばし冷やかして楽しんでいただければ、ゼミ生ともども嬉しいです。
Photo
Photo

Img_0858_3

◯浅野良輔(プル)
当校に入り、気合を入れて勉強するためにこの髪型にしてみた。
気合のほどはまだ未知数だが、触ってみると思いの外やわらかく匂いもなく、清潔そう。
緊張すると手がプルプル震えちゃう癖があるので「プル」。
入試のときもプルプルしていて、二日酔いを疑われた。
笑い出すと、笑い声がやたら長く、しかもいろんな音声に変化していく!
そんな七変化のように変容する脚本を書けたら、皆がプルプルしちゃうくらい面白いかもね。
Photo
Photo

Img_0826

◯上田望園(おミソちゃん)
望園を「みその」と読むので「おミソちゃん」。
自分のことを、20代半ばあたりの女子が陥りやすい「半くず女」と分析。そのレポートはかなり面白かった。
大学ではグラフィックデザインを専攻。脚本を書くのは当校にきて初めて。
生真面目で、負けず嫌いで、可愛いコ。
裡なるマグマがあふれ出るときがくることを期待。
Photo
Photo

Img_0949_2

◯木村暉(ルシアン)
すでに学生映画祭などで幾つもの賞をとっているが、そんなことに囚われないしなやかな若者。才能、あります。
暗く痛く歪んだ世界(人物)が好きなくせに、当人はきわめて明るい。
酔うと相手かまわずじゃれつくのが癖。
肌の色が白系ロシア人の如く白いので「ルシアン」。
ちょっと病弱っぽく見えたりもするが、下半身はやんちゃです、と自己申告あり。
Photo
Photo

Img_0886_2
◯土田侑輝(旅助)

高校生のころより、アルバイトで貯めた自分の財布で世界中を旅してきたという。その数80カ国。で、「旅助」。

そのわりには世間知らずなのが面白い。

そんなズレが持ち味といいますか。

生まれ故郷の大阪弁で喋り、食べることが大好き。だからコテコテかというと、女好き的エロっぽさは希薄。

そのズレも持ち味か。

彼も脚本を書くのは、当校に入学してからが初めての体験。

人生の新しい旅の始まりとなるか。

Photo
Photo

Img_0893_2

◯加藤法子(あんョ)
入試面接の日、雪がちらつく寒さなのに、薄い肌色のストッキングに太ヒールの靴。
「寒くないの?」と訊くと、「大丈夫です」とニッコリ。
山形・米沢生まれだからかなあ。
アンヨがタフだからかなあ。で、「あんョ」。
緊張すると、ヘンなことを口走る癖あり。
脚本の直しを教えているのに、ふっと「大根食いたいな」と呟いたり、「プリンに醤油をかけて混ぜるとウニになる。そんなウニ味の脚本が書いてみたい」とか。
近日中に私が行きつけのヘアサロンで髪をバッサリ切る予定。
ツーブロックにたのんだろか。
Photo
Photo

Img_0898_2

◯峰尾賢人(ミネオ)
ニックネームなし。ミネオで十分。
数学が得意で、高校時代から短歌をやっていた。次ゼミで、ぜひ感情をこめて自作の歌を詠みたいそう。どーぞ。
ワイン検定一級(味はわからない)、ニュース検定二級。なんじゃ?ニュース検定って。
昭和の映画に出てきそうな二枚目なのに、ゲイでもないのにずーっと女っ気ナシらしい。
そこには深くて暗くて愉快極まりない秘密があるのだが、それはヒ・ミ・ツ。
Photo
Photo

| | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

今夏はじめてのペディキュア。

Photo

_mg_5657

Photo
メイントーンを水の中の色にして、金魚鉢に泳ぐ赤い金魚と、朝顔二輪を描いてもらいました。

私のリクエストはいつもややこしくて、ネイリストに苦労をかけるけれど、仕上がるとお互い「わっ、キレイ!」と嬉しくなります。

Photo

_mg_56602

Photo
せっかく爪をキャンバスに遊ぶのだから、美しい悪戯書きがいいですよね。
でも、手の爪には何もしません。
毎日、米を研ぎぬか床をかき混ぜ菜を刻むので、爪にまで彩りがあるとうっとおしくて。
Photo
次のペディキュアは真夏になっているから、スイカと蚊取り線香のペアにしてみようか、スイカとソフトクリームにしようか、迷っています。
秋になって今年最後のペディキュアは「つま先から獣になる」か「江戸の粋」。今から迷っています。
Photo
Photo

| | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »