« 2016年1月 | トップページ

2016年2月

2016年2月27日 (土)

「今宵は春の初物膳」

まだ小さめの初掘り筍が届いたので、大急ぎで茹でます。
早生の蕗はさっぱりシンプルに青煮。
メインには初がつお。 代々の江戸っ子の末裔としては、初物なんて見ると胸がさわぐんです。

Photo

_mg_1743

Photo

小さいころから3月には食べていたけど、まだ2月、これはかなり早い。嬉しい。かつおのお供には新サラダ玉ねぎの薄切りと和辛子をといて。これが合うんです。生姜やニンニクになるのはもう少し季節がいってから。

Photo

_mg_1688

Photo
鍋の茹で汁の中で冷ました筍の皮をむき、適当に切ったら、まず昆布水と酒・醤油・塩少々で煮ます。
汁と筍を分けて冷まし、この汁(水を足して分量に)でご飯を炊きます。
Photo

_mg_1804

Photo
木の芽を散らしたいが残念ながら我が家の山椒が枯れてしまって。 あきらめませう。
吸い物は筍の姫皮にしようかと思ったが、蕗のとうの新鮮なものが手に入ったので、味噌汁に。
Photo

_mg_1730

Photo

味噌を溶き入れ、最後に刻んだ蕗のとうを手早く散らして火を止めます。

具はこれだけ。大好物です。

Photo

_mg_1794

Photo
あとは3日前に漬けた白菜漬け。 春いっぱいの御膳です。
このところ仕事(センセイ業も物書き業も)がやたら忙しくて料理をしている時間も惜しいはずなのに、やめられません。
10才のころ「おいしくないものは一生食べない」と誓った自分に嘘をつきたくない、なんていうとカッコいいが、ただの食いしん坊、「舌」に使われて生きるオンナの戯言です。
晩ごはんの支度をしながら考えることはいつも、「明日は何食べよう」なんですから……。
Photo

_mg_1782

Photo
<今夜の献立て>
・早生蕗の青煮
・初がつお刺し身
・筍ご飯
・蕗のとうの味噌汁
・うち製白菜漬け
Photo
Photo

| | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

「ちぢみ小松菜とお揚げの煮びたし」

早春の寒夜には、ほっこりあったかい料理が欲しくなります。

何にしようかな。

仕事で遅くなったので、手早く作ります。

昆布とかつお節のダシ汁だけは出かける前に作っておきました。

これがあるとラクチン。

霜があたってたっぷり甘やかになった「ちぢみ小松菜」とお揚げの煮びたしを作ろう!

Photo

_mg_1581_2

お揚げは軽く炙ってキッチンペーパーの上に置いて油分を軽く取って。

あとは普通の煮びたしだけど、このひと手間でとてもきれいな煮びたしになります。

熊本のトマト名人(中田さん夫妻)からおいしいトマトが届いたので、うちの定番「トマトと玉子炒め」。

Photo_2

_mg_1611

Photo_2

私の味つけのコツは「うちの特製しょうゆ」。

ふつうのしょうゆに昆布・ニンニク1片・タカノツメ1本を入れて冷蔵庫に。 

適度に注ぎたしながら、ニンニクはときどきチャーハンの具材などにして新陳代謝してます。

今うちにあるのは十数年ものです。

Photo_2
<今夜の献立て>

Photo_2

・トマトと玉子の炒め
・小松菜とお揚げの煮びたし
・カマスの干物
・自家製すじこ
・五分づき雑穀入りごはん
・ぬか漬け
・味噌汁

Photo_2Photo_2

Photo_2

| | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ